交通

2016/08/23

鹿児島中央駅

20160822kagoshimachuo 

20091207kagshimachuo

鹿児島に行って来ました。2009年に訪れた時には、鹿児島中央駅では途切れた線路が桜島に向かって空中に突き出していましたが(写真下)、いまは正面にビルが建って(写真上)、この景色は見られなくなりました。

2016/08/12

バス椅子運搬

20160812basschair

8月15日の演奏会に出演するため,広島に到着。今回は楽器をお借りすることになりましたが、それでもかさばります。ちょうどグリーンポイントが貯まったところだったので助かりました^_^

ところでこのイス、もともと家庭内の作業用だから、持ち運ぶようにできてなくて、そもそも取っ手がありません(~_~;)

2016/08/04

音楽の職人

20160804flyer

8月15日の演奏会で、新垣隆氏の新作交響曲を演奏しますが、それに関して思い出したこと。

佐村河内氏の騒動のときに興味深かったのは、「作曲とは何か」についての見解が、人によって違っていたことです。クラシック音楽関係の論者には「音符のひとつひとつにまで責任をもつのが作曲家だ」という人が多く、一方ポピュラー音楽関係の論者には、「鼻歌でも作曲であって、それを演奏できる楽曲に構成したのが別の人であっても、作曲には違いない」という人がよく見受けられました。

佐村河内氏に取材した映画「FAKE」で、同氏が新垣氏のことを「音楽の職人」と言っていました。どうも、芸術家は自分であって、新垣氏はそれを演奏できる形にした職人「にすぎない」と言いたそうな感じでした。

ただ、私は、クラシック音楽の楽しみは「職人」の部分にあると思うのです。和声の進行や、楽器の使い方や、主題の展開や再現や、そういったもののやり方に感動や驚きや納得があってこその、クラシック音楽だと思います。

だって、「職人芸」という言葉もあるではありませんか^^

新交響曲は、職人芸が十分に発揮された曲だと思います。よろしければ、どうぞお運びください。結局は宣伝ですみません _(._.)_

(写真は、京都芸術センターの情報コーナーに置かせてもらったチラシです。京都で宣伝してもあまり意味はなさそうですが、関西ではいまのところこの曲が演奏される予定はありませんので…演奏会のご案内は http://hhorch.seesaa.net/article/440712691.html です)

2016/07/26

マナーポスター

20160726poster

阪急電車のマナーポスター。服も譲りあったようですが、なんか二人とも不満が残りそう。

2016/07/04

六文銭

信州上田は、ひたすら六文銭。

◎◎◎
◎◎◎

20160702rokumon06r

上田電鉄の電車の車内。電車の窓の外に見える丸い窓は、上田駅のホームの壁にあるものです。昔は、こんな丸い窓の電車が走っていたそうです。

20160702rokumon07r

カフェ・ろくもん。

20160702rokumon03

20160702rokumon04

20160702rokumon05

上田駅にて。

20160702rokumon01

20160702rokumon02

観光列車「ろくもん」。






2016/05/21

高速試験電車

20160520shinkansen00

JR米原駅から下り電車で出発した直後に、3両の新幹線電車が見えます。これらは、「鉄道技術総合研究所風洞技術センター」に保存されている、新幹線の高速試験電車です。

20160520shinkansen01

JR東海の「300X」。米原-京都間で時速443kmを出したことがあるそうです(@_@)

20160520shinkansen02

JR東日本の「STAR21」。

20160520shinkansen03

JR西日本の「WIN350」。「500系」のもとになった電車です。九州にいたころ、試験終了後取り扱いに困っているというような話を聞きましたが、無事保存されていてよかったです。

2016/04/24

乱横断

20160424ranoudan

「♪ええじゃないかええじゃないか〜」などと騒ぎながら横断する群衆を想像…

2016/04/22

わかりにくい装置

20160422badui

セブンイレブンのセルフサービスコーヒー機が使いにくいというのはよく言われていますが、関西の私鉄を利用している方は、このPiTaPa端末をよくご存知なのではないでしょうか。カードを画面にタッチしてしまう人が多いのですが、画面の下の小さなセンサにタッチしないと反応しません。写真の端末では、「ここ!➡︎ ⬅︎ここ!」「画面では反応しません。」という注意書きだけでなく、センサ部を♡型にまでしています^_^;

2016/04/13

自動改札機

20160413kaisatsu

自動改札機の中。複雑で精密な機構に驚きますが、ICカードの普及で、もはや過去の技術になりつつあるのかなあ。

2016/04/03

近鉄の修学旅行電車

Vlcsnap2016050916h49m37s292

こちらをクリックすると動画を表示します。

大阪から名古屋まで近鉄特急で移動。青い電車とすれ違いましたが、これは修学旅行用電車だそうです。小学生の時は、近鉄の2階建修学旅行用電車に乗って伊勢参りに行きました。

より以前の記事一覧

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

浅野晃のサイト

無料ブログはココログ