8月15日の演奏会で、新垣隆氏の新作交響曲を演奏しますが、それに関して思い出したこと。
佐村河内氏の騒動のときに興味深かったのは、「作曲とは何か」についての見解が、人によって違っていたことです。クラシック音楽関係の論者には「音符のひとつひとつにまで責任をもつのが作曲家だ」という人が多く、一方ポピュラー音楽関係の論者には、「鼻歌でも作曲であって、それを演奏できる楽曲に構成したのが別の人であっても、作曲には違いない」という人がよく見受けられました。
佐村河内氏に取材した映画「FAKE」で、同氏が新垣氏のことを「音楽の職人」と言っていました。どうも、芸術家は自分であって、新垣氏はそれを演奏できる形にした職人「にすぎない」と言いたそうな感じでした。
ただ、私は、クラシック音楽の楽しみは「職人」の部分にあると思うのです。和声の進行や、楽器の使い方や、主題の展開や再現や、そういったもののやり方に感動や驚きや納得があってこその、クラシック音楽だと思います。
だって、「職人芸」という言葉もあるではありませんか^^
新交響曲は、職人芸が十分に発揮された曲だと思います。よろしければ、どうぞお運びください。結局は宣伝ですみません _(._.)_
(写真は、京都芸術センターの情報コーナーに置かせてもらったチラシです。京都で宣伝してもあまり意味はなさそうですが、関西ではいまのところこの曲が演奏される予定はありませんので…演奏会のご案内は http://hhorch.seesaa.net/article/440712691.html です)
大阪から名古屋まで近鉄特急で移動。青い電車とすれ違いましたが、これは修学旅行用電車だそうです。小学生の時は、近鉄の2階建修学旅行用電車に乗って伊勢参りに行きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント