新入生 freshmen
大学に新入生がやってきて、上級生が案内していますが、上級生の珍妙な格好は…
Senior students are guiding freshmen. What's strange costume of the senior students?
大学に新入生がやってきて、上級生が案内していますが、上級生の珍妙な格好は…
Senior students are guiding freshmen. What's strange costume of the senior students?
大阪・フェスティバルホールで開かれたこのコンサートを聞いてきました。緞帳のひとつに使われている「豊臣期大坂図屏風」は、オーストリア・グラーツ市のエッゲンベルク城にあるもので、エッゲンベルク城博物館と大阪城天守閣,関西大学との共同研究で、豊臣期の大阪を描いた貴重なものであることがわかりました。くわしくは、関西大学の「豊臣期大坂図屏風デジタルコンテンツ」をごらんください。http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/osaka-toshi/visual01.html
この日はちょっと失敗が…クロークに荷物を預けるときに、プログラムも一緒に預けてしまいました。音楽会だからまあいいやと思っていたら、最初はエッゲンベルク城博物館長で共同研究のきっかけを作ったバーバラ・カイザー博士の講演で、挨拶だけ英語で、あとはドイツ語で「日本語要約はプログラムにはさんであります」(@_@;) ドイツ語がわかるふりをしてだまって聞いていました…
日本色彩学会全国大会で発表してきました。写真は、実験に使ったサーモグラフィカメラを持ち込んで説明しているところ。
今回の大会のテーマは「自然の光,人工の光」でした。ガタガタの文字で「人工」を表現するのは、私にはよくわかります。子どもの頃、「おかあさんといっしょ」で、体操のお兄さんが「ロボット」を表現するのに「ギッコンバッタン」と言いながらぎこちない動きをしていたのを思い出します。でも、いまはガタガタの文字はあまり見ないし、ロボットの動きはなめらかだし、若い人には通じない?
最後の写真は、蛍の観賞会で撮影した、蛍の光跡です。iOSの「スローシャッター」アプリが期間限定無料だったときにダウンロードしておきましたが、今回はじめて使いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント